サイバーリスク保険とは、企業がサイバー攻撃に遭ってしまった際に受けた損害に対して補償を行うことを目的とした保険です。万が一サイバー攻撃を受けてしまった場合には、企業に深刻な被害をもたらす可能性も考えられる点からも、加入を検討しておきたい保険であるといえます。
こちらの記事では、このサイバーリスク保険の必要性や補償内容などを解説しています。加入を検討している、補償内容について気になっている方はぜひ参考にしてみてください。
近年、サイバー攻撃の件数は増加傾向にあります。サイバー攻撃を受けるのは大企業という印象を持っている方もいるかもしれませんが、決して大企業のみをターゲットとしているわけではなく、中小企業が攻撃を受けた例も。この点から、企業規模に関わらずサイバーリスクへの対策を行うことは必要であるといえます。
サイバーリスク保険が必要なのかどうか迷っている方もいるかもしれません。そこでここでは、サイバーリスク保険はどうして必要といえるのか、といった点について解説していきます。
会社で業務を行うにあたり、パソコンやタブレットなどのITツールに加えて、クラウドなどを日常的に使用している、といったケースは非常に多く見られます。業務そのものはもちろんですが、従業員などの管理や連絡、情報を収集する際にもデジタルツールは今や欠かせないものとなっています。
デジタルツールの活用により非常に利便性や業務の効率は上がってはいるものの、サイバー攻撃のリスクも高くなっています。例えばウイルス感染やWebサイトを改ざんされる、乗っ取りが行われるといったようにさまざまな脅威が高くなっているといえます。この点から、企業においては十分な対策を行うことが必要です。
企業においてはセキュリティ対策が大切ですが、いくら対策を行ってもサイバー攻撃による被害をゼロにすることは難しいといえます。これは、サイバー攻撃の件数増加とともにその手段も巧妙化が進んでいるため。いくらセキュリティ対策を行っても、さらにさまざまな攻撃手法が出てくるため、被害に遭ってしまう可能性をゼロにすることは難しいのです。
この点から、万が一被害に遭ってしまった時に備えてサイバーリスク保険に加入しておくことも大切と考えられます。
近年、新型コロナウイルスの影響などにより、テレワークやリモートワークを取り入れる会社が急速に増えています。テレワークやリモートワークを行う場合には、自宅などでパソコンなどの電子機器とネットワークを使用して業務を進めていく形となるため、サイバー攻撃の標的とされてしまうケースもあります。
会社ではセキュリティ対策をしっかりと行っているものの、個人の自宅の場合は対策が甘いといったケースも見られることから、もし攻撃を受けてしまうと機密情報が流出する可能性もゼロではありません。今後もテレワークは多くの会社で用いていくと考えられるため、万が一に備えてサイバーリスク保険に加入しておくことも大切といえます。
万が一サイバー攻撃に遭ってしまった場合、その被害額は非常に大きなものになります。例えばショッピングサイトが不正アクセスされてしまい、会員情報が漏洩した場合には復旧までの時間がかかるためその期間は売り上げがゼロになる点に加えて、被害などの調査費用なども必要となります。
さらに、お客さまからの信用低下につながるといった被害も考えられます。このように、サイバー攻撃を受けてしまった場合の被害は大きなものとなるケースもあるため、あらかじめ対策を行っておくことが必要です。
サイバーリスク保険とは、万が一サイバー攻撃を受けてしまった場合に備えるための保険です。ここでは、どのような補償が受けられるのか、といった点について解説していきますので、加入を検討されている方やサイバーリスク保険の内容などが気になっている方はぜひ参考にしてみてください。
まず、サイバーリスク保険では「損害賠償責任」があります。これは、被保険者が法律上負担することになる損害賠償金や、訴訟費用などにおける損害を補償する内容となっています。
例えば、サイバー攻撃を受けることによって取引先やお客さまにまで影響が及んでしまったために損害賠償の請求を受けたなどの場合に補償が行われます。
サイバーリスク保険の事故対応にかかる費用についても補償が行われます。
例えば、事故原因の調査にかかる費用や、コールセンターの設置するために必要な費用、記者会見の費用、見舞金の支払い、法律相談費用などさまざまな費用が対象となっています。また、再発防止策を策定するために必要な費用についても補償されます。
サイバー攻撃を受けたことによってネットワークを構築しているIT機器の機能停止が起こる場合があります。このようなケースで生じた逸失利益や収入減少といった利益損害や、営業継続費用についてもサイバーリスク保険で補償が行われます。
こちらの記事では、サイバーリスク保険の必要性や補償内容について解説してきました。近年サイバー攻撃が増加していますが、狙われているのが大企業だけではない点や損害額が大きなものになる点などから、中小企業においてもサイバーリスク保険の加入は必要なものであるといえるでしょう。
サイバーリスク保険がどのようなものかわからない、また気になっているものの加入を迷っているといった場合には、ぜひこちらの記事の内容を参考に、検討してみることがおすすめです。
目次
目次